メンテナンスで外壁タイルを長持ちさせよう!費用と基礎知識を解説

ブログ

外壁タイルは、美しい外観と高い耐久性を兼ね備えた人気の外壁材です。
しかし、永く美しい状態を保つためには、定期的なメンテナンスが不可欠です。
放置すると、思わぬトラブルや高額な修理費用につながる可能性も。
今回の記事では 、外壁タイルのメンテナンスの重要性から具体的な方法、費用、業者選びのポイントについてご紹介します。
快適な住まいを守るためにも、ぜひ最後までお読みください。

外壁タイルのメンテナンスの重要性と費用

劣化によるリスクと費用負担

外壁タイルは、素材自体の耐久性は非常に高いですが、タイルを支える目地やコーキング、下地などは経年劣化します。
目地やコーキングが劣化すると、雨水が浸入し、外壁内部の腐食やタイルの剥がれにつながるリスクがあります。
最悪の場合、建物構造に影響を及ぼし、大規模な修繕が必要になることも。
また、放置することで、美観も損なわれ、家の価値を下げる可能性もあります。
これらの修繕費用は、数万円から数百万円と幅広く、早期発見・早期対応が経済的な負担を軽減する上で重要です。

メンテナンス頻度と費用相場

外壁タイルのメンテナンス頻度は、地域や気候、建物の状況によって異なりますが、一般的には10年を目安に点検を行うことが推奨されています。
目地やコーキングの劣化は、10年前後が耐用年数の目安です。
高圧洗浄による清掃は、2~3年に一度程度行うと、汚れやコケの蓄積を防ぎ、美観を保つことができます。
メンテナンス費用は、作業内容によって大きく変動します。
高圧洗浄は㎡あたり数百円、目地補修は㎡あたり数千円から、コーキングの打ち替えはmあたり千円程度、タイルの補修・張り替えは枚数や範囲によって費用が大きく異なります。
全面張り替えとなると、㎡あたり数万円から数十万円と高額になる場合もあります。

早めの対処が経済的メリットを生む理由

早期にメンテナンスを行うことで、大規模な修繕を回避し、費用を抑えることができます。
小さなひび割れや汚れなどは、放置すると徐々に広がり、修繕費用が高額になる可能性があります。
定期的な点検と早期対応は、経済的なメリットだけでなく、建物の寿命を延ばすことにもつながります。
また、定期的な清掃を行うことで、劣化の早期発見にも繋がります。

外壁タイルメンテナンスの方法

高圧洗浄による汚れ除去

高圧洗浄は、高圧の水流で外壁タイルの汚れを落とす方法です。
比較的安価で、コケやカビ、汚れなどを効果的に除去できます。
ただし、高圧洗浄機の使い方を誤ると、タイルを傷つける可能性があるため、専門業者に依頼することをお勧めします。

目地やコーキングの補修

目地やコーキングは、経年劣化によってひび割れや痩せが生じることがあります。
これらは雨水の浸入経路となり、外壁の腐食やタイルの剥がれにつながるため、定期的な点検と必要に応じて補修を行うことが重要です。
ひび割れや劣化が見られた場合は、専門業者に依頼し、適切な材料で補修してもらうことが大切です。

タイルの補修・張り替え

タイルが欠けたり、剥がれたりした場合は、部分的に補修または張り替えが必要になります。
タイルの補修は、専門的な技術が必要となるため、DIYは避けるべきです。
特に、タイルの剥がれは、下地材の劣化も示唆している可能性が高いため、早急な対応が必要です。

防水塗装とクリア塗装

防水塗装は、タイルの表面に防水層を形成することで、雨水の浸入を防ぎ、耐久性を高めます。
クリア塗装は、タイル本来の美しさを保ちながら、汚れや紫外線から保護する効果があります。
これらの塗装は、タイルの劣化が進んでいない場合に有効です。

外壁タイルメンテナンスの業者選びとDIYの危険性

外壁タイルメンテナンスの専門業者を見つけるポイント

外壁タイルのメンテナンスは、専門的な知識と技術が必要な作業です。
実績があり、信頼できる業者を選ぶことが重要です。
施工事例や保証内容なども確認しましょう。

業者選びで失敗しないためのチェックリスト

業者選びでは、以下の点をチェックしましょう。

・資格・経験:適切な資格や経験を持つ業者であるか
・見積内容:見積書の内容が明確で、追加費用が発生しないか
・保証内容:施工後の保証内容が明確であるか
・対応:連絡がスムーズで、相談しやすい業者であるか
・口コミ・評判:過去の施工実績や顧客からの評判を確認する

DIYによるリスクとプロに依頼するメリット

DIYで外壁タイルのメンテナンスを行うことは、危険が伴います。
高所作業や専門的な知識・技術が必要な作業も多く、安全面を考慮すると、プロに依頼することが安心です。
プロは、適切な材料を選び、確実な施工を行い、万が一のトラブルにも対応できます。
費用はかかりますが、安全で安心な施工を望むなら、プロに依頼することを強くお勧めします。

まとめ

外壁タイルのメンテナンスは、建物の寿命を延ばし、経済的な負担を軽減するために非常に重要です。
定期的な点検と適切なメンテナンスを行うことで、美しい外観を長く保ち、快適な住まいを守ることができます。

ただし、高所作業や専門的な知識・技術が必要な作業もあるため、DIYは危険が伴います。
信頼できる専門業者に依頼し、適切なメンテナンスを行うことが大切です。
費用はかかりますが、安全で安心な施工を望むなら、プロに依頼することを強くお勧めします。
早めの対処が、高額な修理費用を回避し、建物の長寿命化に繋がります。
定期的な点検とメンテナンスを怠らず、快適な住まいを長く保ちましょう。

外壁塗装・屋根修理など外装のことならなんでも「たかやしろ住研」にお任せ下さい!

「たかやしろ住研」は外装リフォーム(外壁・屋根の塗装や雨漏り修理、雨樋修理)に特化した専門企業です。 お客様の大切な建物をしっかりと守るために、最適な施工工法をご提案いたします。 長野県中野市を中心に周辺エリアで外壁塗装・屋根塗装お考えでしたらまずはお気軽にご相談ください。

お問い合わせは、お電話またはメールにて承ります!

相談無料・診断無料・見積もり無料 お電話の場合はこちら:0269-23-2658 メールの場合はこちら:お問合せ専用フォーム 施工事例も定期的に更新しておりますのでぜひご覧ください!

◎対応可能エリア 中野市・長野市・須坂市・高山村・小布施町・飯鋼町・信濃町・飯山町・山ノ内町・木島平村 ※こちらのエリア外の場合はご相談をお願いいたします。

編集者プロフィール

小笹 正幸
小笹 正幸
1970年生まれ。建築業界歴29年。
大工の棟梁であった父を継いだわけではないが同じ業界に興味を持ち、大学卒業後、首都圏を中心とする建売会社に入社。現場監督を希望するも営業に配属される。3年後、地元の総合建設会社に新たに住宅部門が設立されるということでUターン。この会社で企画、不動産販売、分譲住宅販売、現場監督、メンテナンスと一通りの業務を経験させてもらう。その後、会社が倒産。残務処理中に色々なお客様から「違う会社行っても面倒を見て欲しい」といわれ、独立開業を決意。2008年1月にして創業16年目。
「私を必要とする人を全力で笑顔にする」ことをミッションとして行動しております。