こんにちは。
長野で小さな修理から対応している住まいのかかりつけ医のまさゆきです。


だんだんと朝晩が寒くなり始めてきました。先日も朝が寒い日がありましたが、もう暖房機具出された家もあるかもしれませんね。これから寒くなると増えるのが暖房とか断熱とか結露とかの相談です。たかやしろ住研へももうすでに数件ですが、相談がありました。内窓や玄関ドアの取替えとかですね。
これは内窓とか玄関ドアを替えるといった単純な事ではどうやらないんですね。よくよく聞いてみると内窓や玄関ドアを替えると温かくなって結露が無くなると思っている方が多くいることがわかりました。これ、お客様に言われたことをそのままやっていたらえらいことになります。お客様であるあなたは、何が目的で何をやりたいのかを明確に業者に伝えることが必要になります。
あなたは、断熱を良くすれば結露が無くなると思っているようですが、これは正解ではありません。確かに断熱を良くすれば、温かくはなりますが、結露にならなくなるわけではありません。結露の原因は別のところにあります。断熱を良くすれば前よりも結露は少なくなる可能性はありますが、無くなることはありません。
断熱と結露は関係なくはありませんが一緒ではありません。結露になる方法を言葉で言うのは大変なんですが、、、。まず、温かい空気に含まれる水分と冷えた空気に含まれる水分の量は違います。温かい方が水分は多く含まれて、冷えた方が含まれる水分は少なくなります。温かい空気が冷えたガラスや壁に触れて空気が冷えて中の水分が冷えたガラスや壁に移ったのが結露です。これでわかりますかね。なので、断熱を良くすれば結露は少なくなりますが、無くなりはしないです。結露を一番に気にするのであれば、断熱よりまずは湿度と室温の管理をしっかりとした方が良いです。
今日はここまでです。
あなたの解決したい悩みは何ですか?
ここに答えがあるかもしれません。
編集者プロフィール
最新の投稿
ブログ2017年10月12日リフォームと修理
ブログ2017年10月11日住まいの困りゴトを解消するのが仕事
ブログ2017年10月10日中野市で屋根と外壁の改修をしてます
ブログ2017年10月7日人間の行動パターンはいつも一緒