外壁塗装と雨の日の関係性は?不安を解消する完全ガイド

ブログ
外壁塗装は、家の寿命を大きく左右する重要なメンテナンスです。 しかし、その時期や天候に頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか。 特に雨は、外壁塗装にとって大きな影響を与えます。 雨の日に塗装できるのか、雨による影響はどの程度なのか、不安は尽きないでしょう。 そこで今回の記事では、外壁塗装と雨天の関係性についてご紹介します。

外壁塗装と雨天の関係性

雨天時の外壁塗装の可否

結論から言うと、雨天時は基本的に外壁塗装はできません。 塗料は、適切な乾燥時間が必要で、雨が降ると塗料が流れ、耐久性が低下したり、塗膜が下地に密着せず、ひび割れや剥がれの原因となります。 また、雨水が塗料に混入することで、塗料の性能が低下し、仕上がりが悪くなる可能性もあります。 雨天での塗装は、施工不良につながるため、避けるべきです。 ただし、足場組立・解体、飛散防止シートの設置、高圧洗浄などは、雨天時でも可能な工程です。

雨による施工不良とその原因

・塗料が雨で流れ、耐久性が低下する 雨が降ると、塗料が流れ、薄くなってしまい、外壁を十分に保護できなくなります。 塗りムラも発生しやすくなり、耐久性が低下します。 雨水に混ざった不純物が塗料の品質をさらに低下させることもあります。 ・塗膜が下地に密着せず、ひび割れや剥離の原因となる 外壁が十分に乾燥していない状態で塗装すると、塗膜が下地に密着せず、ひび割れや剥離が発生する可能性があります。 塗料は、適切な乾燥時間を必要とします。 ・乾く前の塗膜に雨水の跡が残り、仕上がりが悪くなる 塗料が乾く前に雨が降ると、雨水の跡が残り、仕上がりが悪くなります。 見た目だけでなく、剥がれの原因にもなりかねません。

雨天時施工可能な工程

・足場の組立・解体 足場は、外壁に直接触れるわけではないため、雨天時でも作業が可能です。 ただし、大雨など、作業員の安全が確保できない場合は中止されます。 ・飛散防止シートの設置 塗料の飛散を防ぐためのシートの設置も、雨天時でも問題ありません。 ・高圧洗浄 外壁の汚れや古い塗膜を洗い流す作業です。 雨天時でも、近隣の洗濯物への影響を心配する必要がないという利点もあります。 ただし、大雨の場合は作業は中止されます。

賢い塗装業者選びのポイント

業者の選び方チェックリスト

・資格・経験 一級塗装技能士などの資格保有者や、豊富な経験を持つ業者を選びましょう。 ・対応の良さ 相談に丁寧に対応し、疑問点を解消してくれる業者を選びましょう。 ・施工実績 過去の実績や施工事例を確認し、品質の高さを確認しましょう。 ・保証内容 施工後の保証内容を確認し、万が一のトラブルにも対応できる業者を選びましょう。 ・口コミ・評判 インターネット上の口コミや評判を確認し、業者の信頼性を確認しましょう。 当社では、施工はもちろんアフターフォローにも気を配り、お客様とのキズナをより太く、より強くしていきたいと思い、より良いサービスと対応を目指しております。 外壁塗装をお考えの方はぜひ当社までご相談ください。

見積もり内容の確認事項

・使用する塗料の種類と価格 塗料の種類によって耐久性や価格が大きく異なります。 ・作業内容の詳細 どのような作業を行うのか、具体的な内容を確認しましょう。 ・工期 作業期間とその詳細なスケジュールを確認しましょう。 ・支払い方法 支払い方法と時期を確認しましょう。 ・保証期間 保証期間とその内容を確認しましょう。

契約前に確認すべきこと

・雨天時の対応 雨天時の対応について、明確に記載されているかを確認しましょう。 工期が延びた場合の対応についても確認が必要です。 ・追加料金の有無 追加料金が発生する可能性がある場合は、事前に確認しましょう。 ・契約書の内容 契約書の内容をしっかり理解し、不明な点は質問しましょう。

雨の日の対策と外壁の保護方法

雨後の外壁セルフチェック

塗装後、雨が降った場合は、以下の点をセルフチェックしましょう。 ただし、これはあくまで目安です。 確実に判断するには、業者に確認することが重要です。 ・外壁を軽く擦って、塗料が手に付くかどうかを確認する 塗料が手に付く場合は、塗膜が乾燥する前に雨が降った可能性があります。 ・雨の跡や、塗膜の薄さ、ツヤの低下がないかを確認する これらの症状が見られる場合は、塗料が流れた可能性があります。

雨による外壁へのダメージ

雨は、外壁に様々なダメージを与えます。 ・ひび割れ 雨水がひび割れに浸入し、凍結・融解を繰り返すことで、ひび割れが拡大する可能性があります。 ・剥がれ 塗膜が劣化し、雨水によって剥がれる可能性があります。 ・カビ・藻の発生 湿気が多いと、カビや藻が発生しやすくなります。

外壁塗装の適切な時期

外壁塗装の適切な時期は、気温が10℃以上で、湿度が低く、雨が少なく、風も穏やかな時期です。 一般的には、春、夏(梅雨を除く)、秋が適しています。

まとめ

外壁塗装は、雨天時に行うことはできません。 雨による施工不良を防ぐためには、適切な時期を選び、信頼できる業者に依頼することが重要です。 業者選びでは、資格・経験、対応、施工実績、保証内容などを確認し、見積もり内容や契約内容についても十分に理解しましょう。 雨後の外壁セルフチェックを行い、異常があればすぐに業者に連絡しましょう。 適切な時期に、適切な業者を選んで、安心して外壁塗装を行いましょう。

外壁塗装・屋根修理など外装のことならなんでも「たかやしろ住研」にお任せ下さい!

「たかやしろ住研」は外装リフォーム(外壁・屋根の塗装や雨漏り修理、雨樋修理)に特化した専門企業です。 お客様の大切な建物をしっかりと守るために、最適な施工工法をご提案いたします。 長野県中野市を中心に周辺エリアで外壁塗装・屋根塗装お考えでしたらまずはお気軽にご相談ください。 お問い合わせは、お電話またはメールにて承ります! 相談無料・診断無料・見積もり無料 お電話の場合はこちら:0269-23-2658 メールの場合はこちら:お問合せ専用フォーム 施工事例も定期的に更新しておりますのでぜひご覧ください! ◎対応可能エリア 中野市・長野市・須坂市・高山村・小布施町・飯鋼町・信濃町・飯山町・山ノ内町・木島平村 ※こちらのエリア外の場合はご相談をお願いいたします。

編集者プロフィール

小笹 正幸
小笹 正幸
1970年生まれ。建築業界歴29年。
大工の棟梁であった父を継いだわけではないが同じ業界に興味を持ち、大学卒業後、首都圏を中心とする建売会社に入社。現場監督を希望するも営業に配属される。3年後、地元の総合建設会社に新たに住宅部門が設立されるということでUターン。この会社で企画、不動産販売、分譲住宅販売、現場監督、メンテナンスと一通りの業務を経験させてもらう。その後、会社が倒産。残務処理中に色々なお客様から「違う会社行っても面倒を見て欲しい」といわれ、独立開業を決意。2008年1月にして創業16年目。
「私を必要とする人を全力で笑顔にする」ことをミッションとして行動しております。