雨樋のつなぎ目から水が漏れてきたら、それはもう放置できない深刻な問題です。
気づかないうちに建物に深刻なダメージを与え、思わぬ出費を招く可能性も。
雨樋のつなぎ目からの水漏れは、実はよくあるトラブル。
しかし、その原因や適切な対処法を知っていれば、大きな被害を未然に防ぐことができます。
今回の記事では、雨樋のつなぎ目からの水漏れに関する原因から、修理方法、費用、そして業者選びのポイントについてご紹介します。
雨樋継ぎ目からの漏れ原因
経年劣化による漏れの兆候
雨樋の多くは塩化ビニール製またはスチール製で、寿命は約20年と言われています。
10年を過ぎると劣化が始まり、紫外線による変色やひび割れ、変形などが現れます。
特に、つなぎ目部分は雨や風、温度変化に直接さらされるため、劣化が早く進む傾向があります。
つなぎ目のシール材が硬化したり、剥がれたりすることで、そこから雨水が漏れるようになります。
また、経年劣化によって雨樋全体の勾配が変化し、水が滞留するようになり、つなぎ目に負担がかかり、漏れの原因となるケースも少なくありません。
雨樋の先端部が蛇行したり、弾力が失われていたりする場合は、交換時期が近いサインです。
施工不良による漏れの原因
雨樋の設置時に、つなぎ目のシール材の塗布が不十分であったり、部品の接合が甘かったりすると、水漏れが発生します。
また、雨樋の勾配が適切に確保されていない場合も、水が溜まりやすく、つなぎ目に負担がかかって漏れの原因となります。
新築やリフォームの際に、施工不良による水漏れが発生するケースもあるので、信頼できる業者に依頼することが重要です。
ゴミ詰まりによる漏れの発生
雨樋の中に落ち葉やゴミが詰まると、水の排水が妨げられ、つなぎ目に水が溜まりやすくなります。
特に、木の近くにある雨樋は、木の葉や枝、土ぼこりなどが詰まりやすく、水漏れにつながる可能性があります。
縦樋の落とし口も、土ぼこりと木の繊維が混ざって詰まることが意外に多いです。
定期的な清掃によって、ゴミや落ち葉の詰まりを防ぎ、水漏れの予防に努めましょう。

雨樋継ぎ目漏れの修理方法
コーキングによる応急処置
雨樋のつなぎ目からの小さな漏れに対しては、コーキング材による応急処置が可能です。
まず、修理箇所の汚れや古いコーキング材を丁寧に除去し、乾燥させます。
その後、プライマーを塗布し、コーキング材を充填します。
コーキング材は、雨樋の膨張・収縮に追随できる柔軟性のあるものを選び、均一に塗り、はみ出た部分をきれいに拭き取ります。
完全に乾燥するまで時間をかけましょう。
しかし、コーキングはあくまでも応急処置であり、根本的な解決にはなりません。
つなぎ目のジョイントが割れている場合は、コーキングだけでは効果が低いため、交換が必要です。
継ぎ目交換による根本的解決
コーキングだけでは漏れが止まらない場合、またはつなぎ目自体が破損している場合は、継ぎ目を交換する必要があります。
交換する際は、元の雨樋と同じメーカー、同じ型の継ぎ手を使用することが重要です。
雨樋全体の交換時期の判断
雨樋全体の劣化が著しい場合、または複数のつなぎ目から水漏れしている場合は、雨樋全体の交換を検討する必要があります。
雨樋の寿命は約20年ですが、設置場所や環境によって寿命は変化します。
ひび割れや変形が多数見られる場合、修理よりも交換の方が費用対効果が高い場合もあります。
雨樋の交換は専門業者に依頼するのが一般的です。

雨樋漏れの早期発見と費用
漏れの早期発見方法
雨樋の点検は、雨上がりや、雨の降り始めに行うのが効果的です。
つなぎ目や樋全体に目視で確認し、水漏れがないか、変形や破損がないかを確認しましょう。
また、雨樋の下にバケツなどを置き、漏れているかどうかを確認する方法もあります。
定期的な点検を習慣化し、早期発見に努めましょう。
業者選びのポイント
雨樋修理を業者に依頼する際には、見積もりを依頼し、内容を比較検討することが大切です。
見積もりの内容を丁寧に確認し、作業内容、使用する材料、保証内容などをしっかり理解しておきましょう。
また、業者の実績や評判、対応の良さなども考慮し、信頼できる業者を選びましょう。
雨樋の専門業者に依頼することで、より適切なアドバイスや対応を受けることができます。
雨樋修理の費用相場
雨樋の修理費用は、作業内容や規模によって大きく異なります。
清掃だけであれば無料で行える場合もありますが、部分的な修理では数万円から数十万円、雨樋全体の交換では数十万円から数百万円かかることもあります。
コーキングによる応急処置は比較的安価ですが、根本的な解決にはならない場合もあります。
放置によるリスクと対策
雨樋からの水漏れを放置すると、建物への損傷、近隣トラブル、健康被害など、様々なリスクがあります。
外壁の腐食、基礎部分の劣化、雨漏りによる室内への被害、さらにはカビやコケの発生による健康被害も考えられます。
また、隣家の敷地へ水が流れ込み、トラブルになる可能性もあります。
早期発見と迅速な対応が、これらのリスクを最小限に抑えるために重要です。
まとめ
雨樋のつなぎ目からの水漏れは、経年劣化、施工不良、ゴミ詰まりなどが原因で発生します。
放置すると建物への被害や近隣トラブルに繋がるため、早期発見と適切な対処が重要です。
小さな漏れであればコーキングで応急処置できますが、根本的な解決には継ぎ目交換や雨樋全体の交換が必要となる場合もあります。
定期的な点検と清掃を心がけ、快適な住環境を維持しましょう。
外壁塗装・屋根修理など外装のことならなんでも「たかやしろ住研」にお任せ下さい!
「たかやしろ住研」は外装リフォーム(外壁・屋根の塗装や雨漏り修理、雨樋修理)に特化した専門企業です。 お客様の大切な建物をしっかりと守るために、最適な施工工法をご提案いたします。 長野県中野市を中心に周辺エリアで外壁塗装・屋根塗装お考えでしたらまずはお気軽にご相談ください。
お問い合わせは、お電話またはメールにて承ります!
相談無料・診断無料・見積もり無料 お電話の場合はこちら:0269-23-2658 メールの場合はこちら:お問合せ専用フォーム 施工事例も定期的に更新しておりますのでぜひご覧ください!
◎対応可能エリア 中野市・長野市・須坂市・高山村・小布施町・飯鋼町・信濃町・飯山町・山ノ内町・木島平村 ※こちらのエリア外の場合はご相談をお願いいたします。
編集者プロフィール

-
1970年生まれ。建築業界歴29年。
大工の棟梁であった父を継いだわけではないが同じ業界に興味を持ち、大学卒業後、首都圏を中心とする建売会社に入社。現場監督を希望するも営業に配属される。3年後、地元の総合建設会社に新たに住宅部門が設立されるということでUターン。この会社で企画、不動産販売、分譲住宅販売、現場監督、メンテナンスと一通りの業務を経験させてもらう。その後、会社が倒産。残務処理中に色々なお客様から「違う会社行っても面倒を見て欲しい」といわれ、独立開業を決意。2008年1月にして創業16年目。
「私を必要とする人を全力で笑顔にする」ことをミッションとして行動しております。
最新の投稿
ブログ2025年7月18日継ぎ目からの雨漏れの原因と解決策を徹底解説!
ブログ2025年7月11日雨樋の材質とは?種類・特徴・選び方を解説
ブログ2025年7月4日家の外壁ベージュ!失敗しない色選びのポイント
ブログ2025年6月16日メンテナンスで外壁タイルを長持ちさせよう!費用と基礎知識を解説