外壁塗装では吹き付け塗装という工事があります。
外壁塗装と言えば、塗料を塗りつけるというイメージをされる方が多くいらっしゃいます。
現在は吹き付け塗装は主流ではありませんが、メリットもあります。
今回は吹き付け塗装とは何か、メリット・デメリットについてもご紹介するので、理想の外壁を実現するためにも、ぜひ参考にしてみてくださいね。
□吹き付け塗装工事とは?
吹き付け塗装とは、エアレススプレーや万能ガンと呼ばれる吹き付け機械を通して塗料を霧状にして吹き付ける塗装方法のことです。
冒頭でもご紹介した通り、戸建ての塗装時に吹き付け塗装が採用されることはほとんどありません。
これは、モルタル外壁が選ばれにくくなり、サイディング外壁が選ばれるようになっているためです。
吹き付け塗装は、そもそもモルタル外壁の塗装に適している塗装方法であり、意匠性を持たせられることから人気でした。
最近ではサイディング外壁が主流となり、モルタル外壁が減少したため、吹き付け塗装を用いた施工数も減少したというわけです。
□吹き付け塗装工事のメリット・デメリットとは?
*吹き付け塗装のメリット
1つ目は、仕上がりが良いことです。
吹き付け塗装を行うと均一に吹き付けられるので、きれいでかつバリエーション豊富な仕上がりを実現できます。
複雑な模様を出したり、立体感を出してアーティスティックな雰囲気を出したりと幅広いご要望に対応できるため、汎用性が高いです。
2つ目は、仕上げの方法でも雰囲気を変えられることです。
吹き付け塗装工事には3つの仕上げがあります。
1.リシン仕上げ
これは塗料に細かい砂や砂利を混ぜて吹き付ける方法で、砂粒の大きさによって模様が変わります。
2.スタッコ仕上げ
セメントを主成分とした材料を吹き付ける方法によって立体感のある仕上がりになります。
3.吹き付けタイル仕上げ
粘度の高い塗料を吹き付けることによって、凹凸を作り、立体感を出します。
このように使う素材を変えるだけで、印象を変えられるのも大きな魅力ですよね。
*吹き付け塗装のデメリット
1つ目は、塗料が飛び散ることです。
法律によって基準を満たしているものとは言え、塗料は人体に良い影響を与えるものではありません。
近隣にも臭いの影響を与えたり、飛沫によってクレームになったりする可能性があるので、前もって説明する必要があります。
2つ目は、職人の技術で出来栄えが大きく変わることです。
吹き付け塗装は職人の手によって作られる同じものは絶対に再現できない塗装です。
そのため、職人の技術が乏しいとイメージしていたよりも印象が良くなくなってしまう可能性があります。
□まとめ
吹き付け塗装工事は、最近はあまり使われなくなりましたが、おしゃれな外観を作りたい方にとっては選択肢の一つに入る塗装方法です。
メリット・デメリットを把握したうえで、ぜひご検討してみてくださいね。